Blog

ホームページ制作業務にまつわるアレコレ

ホームページ制作のアレ

背景画像をブラウザ枠の幅一杯に拡大・縮小する

2014/05/19

リニューアルから数ヶ月経ちますので、TOPの背景画像を変更してみました。
元々、TOPのイメージを大きく変えるには画像の差し替えが一番、しかしその上のメニュー等の色調整は面倒、という事で、今回のデザインでは、上から
メニュー等部品
メインコンテンツ部分
差し替えが利く画像のスタイル
背景(ここがアニメーションしている)
の順で優先度を振って重ねてあります。

さて、背景の画像ですが、基本的にあまりでかい画像は使いたくない、という事で、
横幅1280pixel程度とし、それを背景にあて、
background-size:cover
というプロパティで枠にフィットさせています。
このプロパティにより、要素の枠内に画像の辺がぴったりくっつくように拡大・縮小してくれます。しかも縦横比はそのまま(はみだした部分はオートで切ってくれる)キープしてくれるので、レスポンシブデザインにはぴったりです。
display:table-cellと並んで、激しく使うcss3要素の一つです。

そこから更に、opacityで要素全体の透明度を強制的に下げ、背景の色変化アニメーションをわずかに透かしてみせることで、時間と共に色が微妙に変化するようになっています。

…できたら上記のような方法ではなく、ずばり背景の上に画像要素を乗算したいのですが、今のcssでは正式にそちらの方法に対応していません。
是非、background-blend-mode を正式に実装して頂きたいものです。


カテゴリ:ホームページ制作

またOPENSSLに脆弱性が見つかったそうです。

2014/05/08

今度は、トラップサイトでログイン動作をした時のみ発生するという事で、危険性でいえば自分が何もしなくても問答無用でIDやPassを抜かれる可能性のあったHeartbleedよりずっと下、というか最近ではもう「よくある危険度の脆弱性」といってしまっていいレベルのものです。(こんなのがよくあるケースとか、嫌な話ですね。)
詳細は元記事をどうぞ
http://www.appps.jp/88572/

今回のキーとなるのはOpenIDで、最近よくみかける「googleアカウントでログイン」とか「FacebookIDでログイン」的な仕組みの不備を突いたもののようです。
ただし、たとえ上記のリンクをうっかり押してしまったとしても、「アプリを許可するよう求められ」るとの事で、正しい動作であればいちいちこんなメッセージはでませんので(よく連動アプリを使う方ならおわかりかと思いますが、アプリの認証がはいるのは普通初回だけです)、そうそうひっかかる方はいないかと思います。
可能性はあるよ、程度の話ですが、注意するにこした事はありませんね。

ちなみに弊社では「面倒くさい事こそ最大のセキュリティだ」というモットーのもと、OpenIDもオンラインパスワード管理ツールもつかわず、しかも全てのサービスでIDとパスワードをバラバラにして管理しています。
本気で面倒くさいですハイ。


カテゴリ:その他

SEO会社を選ぶとき、最低限気にしておきたいこと

2014/05/07

弊社は自社ではSEOの外部施策を行っておらず、ご要望があった場合はSEO会社をご紹介する形になります。

さて、弊社がSEO会社を選定するとき、最低限、これを守っていない会社は絶対に使用してはいけない、というラインがあります。
それは
(1)「どこにリンクをはるか」を明らかにする事
(2)「どういう施策をしたか」をこちらに作業書として文面で公開する事。
企業秘密等を理由に上記を一部でも公開しない会社は、利用しない事をお奨めいたします。検索で上位にあがるどころか、逆にペナルティを被る可能性だってあります。

標的になったブログには大変恐縮ですが、一例をあげさせて頂きます。
昨今ではGoogleのリンク分析もかなり精度が上がってきましたので、ブログ、SNS等で一般ユーザーが製品/サービスを善意で取り上げてくれる「ナチュラルリンク」が有望であるとされています。が、
例えば「弊社では○○個のブログからナチュラルリンクを獲得できますよ」的な話で、そのブログのURLを教えてもらえなかった場合、以下のような状況になってしまう可能性があります。

http://blogsearch.longseller.org/w/14375.html

こちらのURLをご覧ください。(かなり極端な例ですが)
見た目一般ユーザーのブログで、URLもバラバラですが、どういう事か素人目にも分かる状況になっています。
これで何らかのペナルティが将来に向っても無い、と考えるほうが無理があります。

SEOは「秘密のノウハウで稼ぐ」ものではなく、「ノウハウは簡単だが、実施するには手間と時間とコネがかかるので、それを代行するもの」です。
ですので、一部/全体をブラックボックス化するSEO企業は、信頼なさらないほうが宜しいかと思います。


カテゴリ:ホームページ制作
Web制作のお問い合わせ
Back
follow us in feedly

331-0825 埼玉県さいたま市北区櫛引町2-574-2 アートラボ株式会社