2つ前の記事「CSSスプライトは意味がなかったのかもしれない」で、js等の読み込みはgoogleの読み込み速度フラグには関係ないようだ…という記事を紹介してみましたが、やはり気になったのでその後を追ってみました。
すると、
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/05/understanding-web-pages-better.html
googleの公式で、はっきりと「javascriptを実行して検証している」と書かれていました。
実行しているという事は読み込んでいるという事です(当たり前)
したがって、上記の記事は半分は誤報だと確定されました。元記事にも追記しておきます。
ホームページ制作のアレ
CSSスプライトは意味がなかったのかもしれない。の参考記事は少なくとも半分は間違いだった。
2015/03/23
カテゴリ:ホームページ制作