WordPressとMovabletype、どちらが良いか。
WEB制作系のブログを書く人なら、一度は必ずネタにする話ですね。
勿論、うちはDrupal!Joomla!や、カスタマイズされた有料CMSパッケージサービス!という方も沢山いるとは思いますが、やはり日本でCMSのビッグタイトルといえばWPとMTというのは確実なところかと思います。(※海外ではWPが圧倒的です)
日本でもいうまでもなく今はwordpressのほうが優勢ですが、弊社はMovabletypeをお奨めするケースがあります。
—–
CMSを導入するお客様にとって、大きな「障壁」が3つあります。
(1)ひとつは(CMSに限りませんが)プレーンなWEBに何かシステムを追加する事による「セキュリティの問題」
(2)もうひとつは万一のデータベース破損による「バックアップの問題」
(3)そして最後が「直感的な管理画面の問題」です。
上記のうち(1)はwordpressが圧倒的に優れていますね。今まで見てきたCMSの中でも、WPのアップデートのしやすさは秀逸です。管理画面に「アップデートのお知らせ」がでたら「このボタンを押せばOK」と嫌でも分かるこのインターフェイスは実に素晴らしいです。OPENPNEあたりはこの簡単さを是非見習ってほしいものです。UIというのは「分かる人だけ分かればいい」というものでは絶対にありません。
(2)はwordpressにも優れたバックアップツールがいくつもあり、自動的かつ定期的にバックアップを取ってくれます。一方Movabletypeは基本のバックアップ機能はいちいち手動操作ですが、そもそも静的HTMLを吐き出すシステムなので万一のDBクラッシュが起きてもとりあえづホームページが見られない状態にならない、というのは非常に大きなアドバンテージです。
※Wordpressにも静的化プラグインはありますが、どうも動作関連や他プラグインとの相性で問題があります。
※wordpressはクラッシュが起きたら修復するまではWEBサイトは壊れたままです。
まぁ今時のレンタルサーバは大抵データベースのミラー化を採用してますのでこのような事態はまずありませんが、ごく稀にRAIDを採用していないレンタルサーバもあります。某大手とか…
で、弊社がMovabletypeをお奨めする大きな要因になるのが、以外にも(3)です。
Wordpressもカスタム投稿タイプの導入により、コーナーの分類はMovabletypeと互角の仕様になったと言えますが、管理画面がどうしても、それぞれのコーナーへの入り口が縦一直線に並んでしまいます。これが弊社としては、わかりづらいと感じています。
(勿論管理画面自体を改造すれば解消できますが、そこまでの予算をかけられない場合が多数ですので…)
MovabletypeはWEBサイト→それぞれのコーナー→それぞれのカテゴリとツリー式になっているため、WEBに不慣れなお客様でも分かりやすい管理画面構造をしているのがポイントなのですね。
—–
ですので弊社としては、
頻繁に更新するページが一箇所のみ、もしくは少ない→Wordpress
全てのページをある程度更新する可能性がある→Movabletype
という風に提案を分けております。
あ、あとあれですね、どうしても特定のメールフォームを使いたいというかcontactform7以外を使いたい時。
あとハウジングの同居数が多そうなサーバだと、静的HTMLを出してくれるMTのほうを使いたいです。
投稿時は圧倒的にWPのほうが速いのですが、それは投稿する側の快適性の問題であって、閲覧する側はプレーンなHTMLで見られるのがより良いのではないかと思っています。
…勿論、プラグインの関係で、どうしてもWordpressでないといけないというケースもあります。
今は大抵の要件はjqueryのプラグイン導入でどうにかなりますが、そうもいかないケースもやはりありますからね。