このブログも記事が20件超えたので、そろそろ「データのバックアップ」が気になりだしました。
静的ホームページと違い、ブログのコンテンツはサーバーに保存されるので、そちらが万一
飛んでしまったら、お手上げなのです。
MTでは、ブログ全体を(デザインまでひっくるめて)バックアップするボタンがあったのですが、
Wordpressでは、どうやら、phpmyadminからDBのバックアップをとる、しかないらしい…ので、
ちょっと調べてみたところ、WP-DBManagerというプラグインを導入すれば、自動的に
バックアップをとってくれる、との事。
ネタ元は、MTの改造でも散々参考にさせて頂いた「小粋空間」様です。
http://www.koikikukan.com/archives/2009/07/23-015555.php
早速、プラグイン配布サイト
http://lesterchan.net/portfolio/programming.php
から、プラグインをダウンロードします。

ダウンロードリンクはココ
次に、日本語化ファイルを、配布サイト
http://wp.mmrt-jp.net/plugin-japanization-project/dbmanager/
からダウンロード。こちらの説明に従って、解凍して出来たファイルを、WP-DBManagerの
フォルダ内に放りこみます。

日本語化ファイルはこちらから
後は、いつもの手順で、プラグインフォルダにアップして、管理画面で有効にした…ら、
小粋空間の説明にもありました「Your Backup folder MIGHT be visible to the public」の
警告がでました。「お前のバックアップデータいれるフォルダ丸見えだぜ」て事ですね。
でも、FTPで辿ってみても、そんなフォルダが存在しないので、???となりつつ、
表示されていたパスの通りに、「backup-db」というフォルダを作製して、
付属していたhtaccess.txtをアップして、.htaccessにリネーム。
したら、動作しました。
あとは、管理画面左に「データベース」というメニューが追加されるので、色々と設定をするだけです。
このブログは、大体2~3日に1記事のペースが多いので、3日に1回の自動バックアップ設定にしました。
いまのところ、ちゃんと動作しています。
自動的にバックアップをとってくれているというのは本当に素晴らしい!
どんなに便利に、簡単にしても、「手動」である限り、うっかり忘れる事というのは避けられませんからね。